チャンドラーのモーツァルト その2
細かく読み合せるといろいろ面白いことがわかるのかも知れないが、ここではモーツァルトに絡む3か所について、原文、清水訳、村上訳を比較してみた。
【原文】
“I play the piano a good deal,” he said. “I have a seven-foot Steinway. Mozart and Bach mostly. I’m a bit old-Fashioned. Most people find it dull stuff. I don’t.”
=============
“You’d be surprised how difficult some of that Mozart is,” he said. “It sounds so simple when you hear it played well.”
【清水訳】
「ピアノを弾くんだよ。頭が古くてね。モーツァルトとバッハが好きなんだ。モーツァルトはいいぜ。単調のようだが、すばらしい」
【村上訳】
「暇があればピアノを弾く」と彼は言った。「2メートル10センチあるスタインウェイを持っている。弾くのはたいていはモーツァルトとバッハ、昔のものが好きんなんだ。大抵の人は退屈だと思っているようだが、私はそうは思わない」
‥‥(略)‥‥
「モーツァルトのいくつかの作品は想像を超えてむずかしい」と彼は言った。「うまく演奏された時、それはどこまでもシンプルに聞こえるんだ」
清水訳の字幕的特徴を最もよく示しているところだと思う。原文、村上訳の対話を、映画のシーンだとすると、この量の会話を日本語ではできないだろうし、字幕になった時には読み取ることもできないだろう。スタインウェイのことなど、完全無視である。ただ、チャンドラーの本文の主意だけは「単調のようだが、すばらしい」で完全に伝わっていると言えるかもしれない。小説の翻訳としてはちょっと問題ではあるが。
原文のI’m a bit old-Fashioned. 清水訳は「頭が古くてね」、村上訳は「昔のものが好きんなんだ」。清水訳では自分が古いのであるが、村上訳では自分ではなくモーツァルトなどが昔のものだから好きだ、となる。原文に近いのは清水訳だろうが、どちらがいいのだろうか。私には判断がつかない。
【原文】
“Too heavy. Too emotional. Mozart is just music. No comment needed from the performer.”
【清水訳】
「感情がはいりすぎる。モーツァルトは純粋な音楽だ。演奏者の解釈は要らない」
【村上訳】
「重すぎる。情緒的に過ぎる。モーツァルトはそれ自体が音楽なんだ。演奏者からのコメントは無用だ」
ここはいろいろ議論の出てくるところだと思う。
まず原文のheavy、チャンドラーの意図はどこにあるのだろうか。実際にルービンシュタインの弾くピアノの音自体が「重い」と言っているのか、得意としたショパンなどに見られる感情移入の奏法を「重い」と言っているのか。清水訳は後者のように解釈したのか、村上訳は前者か。断言できない。
またMozart is just music. このMozartをどうとるか。清水訳のように「モーツァルトは純粋な音楽」とするとものMozartはモーツァルトの音楽だけになる。一方村上訳の「モーツァルトはそれ自体が音楽」とすると、それはモーツァルトの音楽を超えてモーツァルトという現象全体を内包するように思えてくる。私は村上訳に一票入れたいと思う。
もう一つ、原文のcommentであるが、村上訳はそのまま「コメント」、清水訳は「解釈」である。私は「コメント」が正しいと思う。あえて日本語にするなら「注釈」だろうか。コメントという言葉を素直にとれば、音楽に対する演奏者の恣意的な表情づけ、過度なルバートやデュナミクスなど音楽そのものへの付加物であり、曲の本質を読み取ることから出発する「解釈」とは違った概念であろう。チャンドラーがいらないとしているのは「解釈」ではなく、そのような「コメント」のことだろう。
【原文】
but not weak, Mozart, all right. I could see that.
【清水訳】
だが、弱々しくはなかった。たしかにモーツァルトだ。私にはよくわかった。
【村上訳】
でもそこに弱さはない。モーツァルト、そのとおり。言い得て妙だ。
清水訳はストレートである。村上訳の最後の「言い得て妙だ」、警官の手の動きから「モーツァルトだ」と喝破しているのはマーロウであり、この文を記している(ことになる)のも私、すなわちマーロウである。したがって村上訳はマーロウの自画自賛となり、ちょっとまずいのではと思う。
チャンドラーがモーツァルトと言っているのは、単なる手の動きのことではなく、警官に擬えられたモーツァルトそのもののことだろうと思う。それはおそらくは叩きのめされてブタ箱にたたき込まれたマーロウの幻覚なのだろう。現実には警察に捕らわれたマーロウを監視する警官とカード遊び、という場面設定自体あり得ないものである。彼はいつの間にか、姿を消してしまう。
❊本稿について、さっそくUSさんから回答をいただきました。SU’s blogにアップされています。
SU’s blog チャンドラーのモーツァルト GSさんに答えて