コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

GS's blog

2024年3月

  1. HOME
  2. 2024年3月
2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 GS 花の話

冬の庭、春へ

■ 日本水仙  調べてみたら1961年とのこと、もう60年以上も前のことになる。『日本の花』シリーズという記念切手が発行されたのだが、その最初、一月の花が水仙だった。当時小学生だった私が初めて買った記念切手がこれだった。 […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 GS 文学・小説

毎月のうた⋯⋯三月

 毎年二月末になると、昨年仕舞った雛人形を取り出す。孫娘のためである。娘が家が狭いと言って、我が家を物置きにしているためだ。 このお雛さんが我が家に来てからもう四十年になる。妻の実家から娘の誕生祝いにもらった一段飾りの木 […]

2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 GS モーツァルト

モーツァルト ピアノ・オーボエ・クラリネット・ホルンおよびファゴットによる五重奏曲 変ホ長調 K.452 その3

 前2回は少々遊びすぎてしまった。私とこの曲との“つきあい”について述べてみたい。  交響曲第40番はピアノ協奏曲第20番などの有名曲に始まり、ほとんどのモーツァルトの曲を聴き、多くの著作などを読んだり、とかなりのめり込 […]

2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 GS モーツァルト

モーツァルト ピアノ・オーボエ・クラリネット・ホルンおよびファゴットによる五重奏曲 変ホ長調 K.452 その2

 アーベルトはこの曲の第1楽章「序奏」について、次のように述べている(英訳による)。 ……begins with a slow introduction, but it is one of such dimension […]

2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 GS モーツァルト

モーツァルト ピアノ・オーボエ・クラリネット・ホルンおよびファゴットによる五重奏曲 変ホ長調 K.452 その1

 よく知られているように、この曲はモーツァルト自身がそれまでに書いたものの中で最高傑作と自賛する作品である。管楽器の役割を革新的に拡張したピアノ協奏曲第15番K.450、同じく第16番K.451、そしてこの曲、次いで第1 […]

最近の投稿

暮春の鳥たち

2025年4月30日

モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」ーその5‐1

2025年4月17日

カワセミ、ついに・・・

2025年3月10日

カワセミ、もう一度

2025年2月26日

初めてカワセミを見た

2025年2月23日

バイモソウ、あるいは貝母草・・・発芽

2025年2月15日

毎月のうた⋯⋯(補)その二

2024年12月31日

毎月のうた⋯⋯(補)その一

2024年12月31日

毎月のうた⋯⋯十二月

2024年12月31日

モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その4-変ロ長調系統(3)

2024年12月18日

カテゴリー

  • クラッシック
  • ジャズ
  • モーツァルト
  • 与太話
  • 思い出す人々・周りの人々
  • 情報
  • 文学・小説
  • 演奏会
  • 花の話
  • 鳥の話

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

Copyright © GS's blog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU