2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 GS モーツァルト モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その4-変ロ長調系統(3) 4.3本の管楽器のためのディベルティメント K.439b(K.Anh.229) 第4番 第4楽章 アダージョ 第5楽章 ロンド このテーマの冒頭でふれたテレビ番組、孤島のサバイバルのバックに使われたのが、この […]
2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 GS モーツァルト モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その3-変ロ長調系統(2) Part 2 ③ K.358(186a)変ロ長調 第3楽章のブッファ調 2曲の4手のためのピアノ・ソナタ、ニ長調と変ロ長調を比較すれば、第3楽章において第1、第2楽章では見られなかった大きな進歩があったことは、一聴すればただちに […]
2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 GS モーツァルト モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その3-変ロ長調系統(2) Part 1 3.4手のためのピアノ・ソナタ 変ロ長調 K.358(186c) ① イタリアの影響とブッファ交響曲 前編で取り上げた管楽器によるディベルティメント 変ロ長調 K.186(159b)、おそらくは第3回イタリア旅行で […]
2024年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 GS モーツァルト モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その2-変ロ長調系統(1) 2.木管楽器のためのディベルティメント 変ロ長調 K.186(159b) モーツァルトの変ロ長調器楽曲に「ブッファ調」フレーズが出現するのは、木管楽器のためのディベルティメントK.186(159b)を嚆矢とする。同じ編 […]
2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月16日 GS モーツァルト モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その1 1.モーツァルトの「ブッファ調」フレーズとは このメロディに聴き覚えのある人は少なくないだろうと思う。聴いてみていただきたい。 以前テレビで、お笑い芸人がひとり無人島に取り残され、狩りや魚獲りなどで1週間ほど生き抜く […]
2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 GS モーツァルト モーツァルト ピアノ・オーボエ・クラリネット・ホルンおよびファゴットによる五重奏曲 変ホ長調 K.452 その3 前2回は少々遊びすぎてしまった。私とこの曲との“つきあい”について述べてみたい。 交響曲第40番はピアノ協奏曲第20番などの有名曲に始まり、ほとんどのモーツァルトの曲を聴き、多くの著作などを読んだり、とかなりのめり込 […]
2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 GS モーツァルト モーツァルト ピアノ・オーボエ・クラリネット・ホルンおよびファゴットによる五重奏曲 変ホ長調 K.452 その2 アーベルトはこの曲の第1楽章「序奏」について、次のように述べている(英訳による)。 ……begins with a slow introduction, but it is one of such dimension […]
2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 GS モーツァルト モーツァルト ピアノ・オーボエ・クラリネット・ホルンおよびファゴットによる五重奏曲 変ホ長調 K.452 その1 よく知られているように、この曲はモーツァルト自身がそれまでに書いたものの中で最高傑作と自賛する作品である。管楽器の役割を革新的に拡張したピアノ協奏曲第15番K.450、同じく第16番K.451、そしてこの曲、次いで第1 […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月29日 GS モーツァルト モーツァルト 弦楽五重奏曲 第6番 変ホ長調 K.614 その4 最後にこの『弦楽五重奏曲 変ホ長調 K.614』を非常に高く評価、というよりも、モーツァルトの全作品にあっても至上最高のものとしている二人の論評を見てみよう。アンリ・ゲオンとC・M・ガードルストーンである。ゲオンは詩人 […]
2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 GS モーツァルト モーツァルト 弦楽五重奏曲 第6番 変ホ長調 K.614 その3 弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614の第4楽章ロンドについて、少々詳しく見てみよう。 これは果たして「おぞましい響きのもの」(ケラー)なのか、また「ハイドン的ユーモアの脚色」(アーベルト)にすぎないものか、またあの […]