Lynda Lynn Haupt:  MOZART’S STARLING 2

音楽泥棒 3つのルート

 前稿で見た「モーツァルトは曲を厳重に秘匿していたのに、どうして椋鳥はそのモチーフを知ることができたのか」という問題意識のもと、本書では次の3つの仮説を紹介している。

 最初に、Haupt女史が尊敬する鳥類学の先達で、椋鳥の生態に関する権威でもあるメレディス・ウェストの主張を紹介している。文中のStarとはモーツァルトが飼っていた椋鳥の名前である。

……Meredith West argues in her seminal 1990 paper that Star could already sing the motif when Mozart bought him in the shop. She relies heavily on the evidence provided in what we know of Mozart’s little expense book combined with her research on the nature of starlings:

Given our observation that whistled tunes are altered and incorporated into mixed themes, we assume that the melody was new to the bird because it was so close a copy of the original. Thus, we entertain the possibility that Mozart, like other animal lovers, had already visited the shop and interested with the starling before 27 May. Mozart was known to hum and whistle a good deal. Why should he remain in the presence of a bird that seems to elicit such behavior so easily?

When I spoke to Dr. West recently, nearly thirty years after the publication of her paper, she told me that she still feels this is the most likely way for events to have unfolded. (pp.138 to 139)

 ウェスト女史らの観察によれば、椋鳥は聞き知った曲片を複合させてテーマに作り替えていく(具体的な説明はないがおそらくそういうことだと思う)能力があるのだが、それを考慮すれば、椋鳥がモーツァルトの曲を知ったのは最近のことだろうと推測する。椋鳥の囀ったものが、原曲からほとんど作り変えられていないからだ。
 ここからウェスト女史は、モーツァルトが椋鳥を購入前、既にその店を訪れており、その時作曲中の協奏曲17番のあのモチーフを口ずさんだのを椋鳥が聴き覚えたと主張するのだ。さらに、それをさまざまに補強する状況証拠が論じられているが、ここでは省略する。この説を発表して30年たつ今でも、真実はそうだと思っているそうである。

 ウェスト説を「もっともだ」と言いながら、Haupt女史は自説を紹介する。ウェスト女史に対して少々遠慮があるのだろうか、自説を「お話(tale)」だとしている。

My own imagined tale, recounted at the beginning of this book, is a variation on West’s theme. Here Star has learned the motif before purchase, but Mozart did not teach the bird his tune. Instead, he was drawn into the shop by the sound of the bird singing it, as if following the fragrance of a fresh baked Viennese plum cake. This, too, is possible. The bird catcher’s stall was almost certainly on the Graben, a vital commercial district bustling with shoppers and musicians day and night. Mozart composed the concerto when living at 29 Graben, the apartment’s windows just above  the string of markets and sellers of all kinds. He was still copying the musical the music over in May, when the window would have open to the spring air after a dust-setting rain and the musical strains might have filtered out into the world and perhaps into a starling’s little ear. (p.141)

 Haupt説は、モーツァルトに買われる前にあのモチーフを知っていたという点ではウェスト説と同じであるが、モーツァルトは購入前に店に行ったのではないとする。
 季節は春であり、モーツァルトは仕事部屋(2階?)の窓を開けて、問題の曲を口ずさんでいた。それを、下の通りにあった鳥屋の椋鳥が聞き知ったのだ、というのである。

 確かに「お話」レベルのものだろうが、それはウェスト説でも同じようなものである。基本的には想像に過ぎないからである。論証、実証できるものではない。
 さらに、学者の説が紹介されている。これはほぼ学者の世界で通説に近いものになっているのだという。

But scholarship that surfaced since the publication of West’s paper suggest another, more plausible way by which Star could have gleaned the tune before Mozart met him. We now suspect that the concerto might have had a somewhat earlier public debut at a prestigious concerto with Emperor Joseph II in attendance at the beautiful Kärntnertor Theater (now the footprint of the famous Hotel Sacher) on April 20. This would be in line with Mozart’s typical eagerness to place a piece before the public, even if the ink on the pages wasn’t quite dry. It would not even have been the newest work by Mozart performed that night, for the evening’s program was ordered in part to feature the virtuoso violinist Rogina Strinasacchi. ……

It is now cautiously believed by many scholars that the Piano Concerto in G debuted publicly this night as well, also with Mozart at the piano. It would certainly have given the tune a chance to get out on the street before Mozart met and bought Star. The theater was just ten-minutes or so walk from the district where the bird catcher’s shop likely stood, down a cobbled street past the Hofburg Palace at the end of the Graben (near the current opera house).

And the vector from performance hall to starling? The famous whistler of Vienna, of course–––the everyday street-walking people who in the surrounding music and then whistled it back out again. Humming and whistling filled the street of eighteen-century Vienna.

 学者の説というのはこうである。モーツァルトの第17番の協奏曲は、実は4月17日完成直後の4月20日にすでに初演されていた可能性がある、というのである。それはかの有名なヴァイオリニスト、ストリナザッキのウィーン来訪でのモーツァルトとの共演である。彼はそのために変ロ長調のヴァイオリンとピアノのためのソナタK.454を作曲している。最新作の協奏曲はこの演奏会で初演されていたのだ、というのである。そしてそれを聴いたウィーンの聴衆が、ほど遠くない鳥屋の通りで口ずさんだものが、椋鳥の耳に入ったというのだ。

 ウェスト説、Haupt説も想像の域を出ないが、学者の説はもっとひどい。ストリナザッキほどの有名人の演奏会である、その主役を奪うようなことをモーツァルトはやったのだろうか。考えられないことである。資料がなく実証もできない協奏曲の初演を「捏造」し、それをもとに、「もっともらい説」に仕立てていく。このようなものを「でっちあげ」というのである。

 どうしてこんなことになるのだろうか。単純な話である。問題設定が悪いのだ。「椋鳥がモーツァルトからそのモチーフを知った」という設定、これ自体、論証しなければならないことがらなのである。これを既知の前提としてしまえば、それ以後の論証の素材は椋鳥の習性以外にない。資料の存在しない中での空想の遊びになってしまう。

 ちなみに新全集版のK.453の解説を見ると、椋鳥の歌ったモチーフのことは触れられてはいるが、それ以上に深入りはしていない。こちらの方が賢いだろう。

 では他の可能性があるのだろうか。上記3説はモーツァルトから椋鳥への伝播ルートであるが、その逆、椋鳥からモーツァルトは、当然ながら日付からあり得ないことが証明される。その両ルート以外の可能性はないのだろうか。もちろん「偶然」だけは除外する。両者は偶然というには似すぎているのである。次稿では、その可能性について考えてみたい。

MOZART’S STARLING 3に続く