コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

GS's blog

花の話

  1. HOME
  2. 花の話
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 GS 花の話

バイモソウ、あるいは貝母草・・・発芽

 数年前の厳寒2月、庭の隅に、見た事のない草の芽が出てきたのに気づいた。雑草かと思ったが、よく見ると艶やかな葉は美しく、しばらく様子を見ることにした。 4月が近づくころには、約50センチほどに伸び、面白いことに、葉の先が […]

2024年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 GS 文学・小説

毎月のうた⋯⋯四月

 入学などの人事を除けば、日本人にとって四月はすなわち桜だ。それしかない。近年温暖化の影響か、桜は三月のものになっていたが、今年は四月に戻ってきた。連日、テレビのニュースでは、トップで桜開花を待ち受けている。大さわぎだ。 […]

2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 GS 花の話

冬の庭、春へ

■ 日本水仙  調べてみたら1961年とのこと、もう60年以上も前のことになる。『日本の花』シリーズという記念切手が発行されたのだが、その最初、一月の花が水仙だった。当時小学生だった私が初めて買った記念切手がこれだった。 […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 GS 文学・小説

毎月のうた⋯⋯三月

 毎年二月末になると、昨年仕舞った雛人形を取り出す。孫娘のためである。娘が家が狭いと言って、我が家を物置きにしているためだ。 このお雛さんが我が家に来てからもう四十年になる。妻の実家から娘の誕生祝いにもらった一段飾りの木 […]

2023年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 GS 花の話

素心蠟梅とヒヨドリ

 ロウバイか蠟梅かで迷ったが、花の姿を言い切っている漢字で記すことにした。  中学時代、父が黒蠟梅を植えようとして植木屋に依頼したが、探し切れない。黒色蠟梅は、蠟梅とは違う種で、南国では手に入らないとのことだった。結局普 […]

2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月2日 GS 花の話

海棠の狂い咲き

 今年はひどい夏だった。10月まで暑いなんてとんでもない天気である。猛暑に苦しめられただけではなく何度も変な風邪にかかり、一時は声が出なくってしまった。少々甘く見ていたのかもしれないが、どうやらそれらの風邪の中のどれかは […]

2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 GS 花の話

アロエの花

 今年は年明けから葬儀が続き少々気持ちも落ち込んでいたのだが、それも終えた6日、庭に出てみて驚いた。アロエに花が咲いていたのである。年明けとともに花序が伸び始めたのだろう。気持ちも明るくなる。  このアロエは、45年ほど […]

2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 GS 花の話

朝倉の山茶花

 我が家の道路際の植え込みに、朝倉という品種の山茶花がある。私が植えたものではなく、この家に移ってくる前から植えてあったものだ。 この朝倉山茶花の花が実に愛らしい。手入れを怠らず大切にしていたのだが、ぼさ菊と同様、ここ数 […]

2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 GS 与太話

ぼさぎく その後のその後

 JAの直売店まで「ぼさぎく」さがしに出掛けた。 あった、ラックの一番下のポットトレイの片隅に、ふたつだけ残っている。黄色と紫である。名札は「ぼさ菊」である。が、少々しおれかかっている。  「白のぼさ菊はありませんか」  […]

2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 GS 与太話

ぼさぎく、その後

 『鶉衣』の菊に触れたついでに、我が家の「ぼさぎく」を枯らしてしまった話を書いたが、先日、近所のホームセンターに新しいものを探しに出かけた。2店みてみたが、それらしきものはない。最後にフラワーセンターに行ってみたが、ある […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

暮春の鳥たち

2025年4月30日

モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」ーその5‐1

2025年4月17日

カワセミ、ついに・・・

2025年3月10日

カワセミ、もう一度

2025年2月26日

初めてカワセミを見た

2025年2月23日

バイモソウ、あるいは貝母草・・・発芽

2025年2月15日

毎月のうた⋯⋯(補)その二

2024年12月31日

毎月のうた⋯⋯(補)その一

2024年12月31日

毎月のうた⋯⋯十二月

2024年12月31日

モーツァルト器楽曲の「ブッファ調」その4-変ロ長調系統(3)

2024年12月18日

カテゴリー

  • クラッシック
  • ジャズ
  • モーツァルト
  • 与太話
  • 思い出す人々・周りの人々
  • 情報
  • 文学・小説
  • 演奏会
  • 花の話
  • 鳥の話

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

Copyright © GS's blog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU