コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

GS's blog

鳥の話

  1. HOME
  2. 鳥の話
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 GS モーツァルト

Lynda Lynn Haupt:  MOZART’S STARLING 3

 音楽泥棒第4のルートはあるか?  Haupt女史の著作では、これまでにあげた3つの仮説だけである。シャーロッキアン端くれの私としては、これを放置するにしのびない。 では、それ以外の仮説というのはどういうことになるのだろ […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 GS モーツァルト

Lynda Lynn Haupt:  MOZART’S STARLING 2

音楽泥棒 3つのルート  前稿で見た「モーツァルトは曲を厳重に秘匿していたのに、どうして椋鳥はそのモチーフを知ることができたのか」という問題意識のもと、本書では次の3つの仮説を紹介している。  最初に、Haupt女史が尊 […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 GS モーツァルト

Lynda Lynn Haupt:  MOZART’S STARLING 1

椋鳥は音楽泥棒?  モーツァルトの第17番のピアノ協奏曲K.453の第3楽章、この変奏曲楽章の主題、これが彼が街で耳にした椋鳥が囀った歌とうりふたつである。モーツァルトはこの椋鳥を買い求め、その囀りを書き残している。しか […]

2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 GS 鳥の話

内田清之助 『野鳥物語』

椋鳥と雀の話  先日、インターネットの古書店でなつかしい本に出合った。内田清之助の文庫本『野鳥物語』だ。内田清之助という人は、東京大学教授で大学時代には夏目漱石の英文学の講義も受けたそうだ。中西悟堂とともに日本野鳥の会を […]

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 GS 文学・小説

『鳥の手帖』

 松島と象潟、『おくのほそ道』表裏を代表する「美」の象徴の地である。松島では芭蕉は句を残さず、曾良が   松島や鶴に身をかれほゝとぎす  曾良 と詠んでいる。一方象潟では、芭蕉も   象潟や雨に西施がねぶの花 という巻中 […]

2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 GS 文学・小説

杜甫の詩 聨拳って何?

 岩波新書の吉川幸次郎・三好達治共著『新唐詩選』、その中に杜甫の次の詩がある。杜甫詩集や名詩選がめったに取り上げない作である。横書きをお許しいただきたい。   江月去人只數尺     江月は人を去ること只数尺  風燈照夜 […]

最近の投稿

ティボール・ヴァルガ モーツァルト ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 K.261

2023年7月28日

清水婦久子著 『光源氏と夕顔―身分違いの恋―』 その3 新典社新書 2008年刊

2023年6月24日

清水婦久子著 『光源氏と夕顔―身分違いの恋―』 その2 新典社新書 2008年刊

2023年5月31日

清水婦久子著 『光源氏と夕顔―身分違いの恋―』 その1 新典社新書 2008年刊

2023年4月30日

山本周五郎 『青べか物語』の「経済原理」 その2

2023年3月20日

山本周五郎 『青べか物語』の「経済原理」 その1

2023年2月28日

アロエの花

2023年1月31日

岡田暁生氏のモダン・ジャズ観

2022年12月28日

朝倉の山茶花

2022年11月27日

モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲K.423,K424 (2)

2022年11月26日

カテゴリー

  • クラッシック
  • ジャズ
  • モーツァルト
  • 与太話
  • 思い出す人々・周りの人々
  • 情報
  • 文学・小説
  • 演奏会
  • 花の話
  • 鳥の話

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

Copyright © GS's blog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU